ニュース

今週オランダで劇場公開される日本映画2本
Inu-Oh-web.jpeg
今週からオランダで劇場公開される日本映画でオランダで高い評価を得ている2本を紹介する。「犬王」は「14世紀のロックスター」と紹介、「Love Life」は「深田浩二監督が、登場人物たちに暗闇の中で我を忘れるほどの空間と静けさを与える」映画だと評している。

★犬王(Inu O):『犬王』(いぬおう)は、湯浅政明監督による日本の長編アニメーション映画。南北朝から室町期に活躍した能楽師・犬王に題材をとった古川日出男の2017年の小説『平家物語 犬王の巻』を原作としたミュージカルアニメで、サイエンスSARUが制作を務めた。能楽を題材に、湯浅政明が室町時代に人々を魅了した実在の能楽師・犬王を、ポップスターとして描いた作品で、湯浅にとっては初の時代劇となる。(Wikipediaから)
犬王HP
オランダでの上映館

★Love Life: 『淵に立つ』などの深田晃司監督が、シンガー・ソングライターの矢野顕子による楽曲をモチーフに撮り上げた人間ドラマ。夫と息子と共に幸せな毎日を送る中、予期せぬ悲劇に見舞われた女性の苦悩を描く。主人公を『ザ・ファブル』シリーズなどの木村文乃、彼女の夫を『ふがいない僕は空を見た』などの永山絢斗、主人公の元夫を手話表現モデルとしても活動する『アイ・ラヴ・ユー』などの砂田アトムが演じるほか、山崎紘菜、神野三鈴、田口トモロヲらが出演する。

Love Life(日本語)
オランダでの上映館


関連記事

世界で最も美しいトゥシンスキー映画館、今日からロイヤルを冠す
theaterTuschinski.jpeg
アムステルダムの映画館トゥシンスキー劇場は、設立100周年を迎え、ロイヤル(Koninklijk)の名称が付けられることになった。正式名称はKoninklijk Theater Tuschinskiとなる。ヘルセマ市長は「ロッテルダムのアブラハム・トゥシンスキー氏が100年前にアムステルダムに素晴らしいプレゼントを与えた。」と式典で語った。「トゥシンスキー氏はアムステルダムで最も美しく大きな劇場を建てるのが夢でこれを実現した。」

現在トゥシンスキー劇場は映画館チェーンのパテが25年前に購入している。今年、世界で最も美しい映画館」に選ばれている。1921年にオープンしたこの映画館は、アムステルダム派、そしてアール・ヌーヴォーとアール・デコの様式を散りばめた豪華な劇場である。

トゥシンスキー氏はポーランド系ユダヤ人。1942年にアウシュビッツ収容所に送られ亡くなっている。

6月5日からロックダウン解除。飲食店や映画館、美術館など再開!
cheers.jpeg
本日夜行われた記者会見にて、ルッテ首相は6月5日からの飲食店や文化施設の再開を発表した。これは数ヶ月続いたロックダウンの事実上の終了である。
来週の土曜日から、レストラン、カフェ、バー、テラスは夜10時まで開店できる。ただし、テーブルに着席するのが条件で、1つのテーブルに4人まで。さらに店内に入れるのは50人までだ。この人数制限は映画館、劇場、コンサートホールにも適用される。
サウナ、カジノ、日焼けサロン、ウェルネスセンターも6月5日から再開する。ただし、1度に入れるのは10平米に1人。入場には事前の予約が必要で、マスク着用や健康チェックも義務付けられている。

6月30日からはさらなる緩和が進む。30日から、緩和計画第4ステップが実施されることになり、大規模なイベントへの参加も可能となる。入場の際のコロナ検査はある場合とない場合がある。ローランド(ロックフェスティバル)のような大規模イベントは、検査をするという条件で参加できる。
動物園やテーマパークでは最大収容人数の75%までが入場可能。1.5メートルのソーシャルディスタンスは不要となる。さらに6月30日からは、家庭に8人までゲストを招くことができる。また、屋内外のスポーツもすべて可能となる。

 アムステルダム北部で強盗と警察の銃撃戦。まるで犯罪映画
broek.jpeg
アムステルダム北部で水曜日、貴金属輸送車を襲う強盗事件が発生。犯人は2台の車で逃走したが、追跡する警察との撃ち合いとなり2名が負傷、1名が死亡という事件が起きた。逃走車は、アムステルダム北部からブルック・イン・ワーターランドまで警察とのマシンガンによる銃撃戦を繰り返しながら逃走し、最終的には7人が逮捕された。逃走に使われた車2台は犯人によって燃やされていたが、その後別の車に乗り換えロッテルダム方面に逃走した犯人もいた。最終的には全員が逮捕された。

貴重品輸送車には5000万ユーロ(60億円)相当の金塊や宝石が積まれていた模様だが、強奪されたものはまだ見つかっていない。

銃撃戦が繰り広げられたブルック・イン・ワーターランドはアムステルダム北東にある静かな村。そばにはスーパーマーケットなどがある。目撃者によれば銃撃戦は戦場のようだったという。犯人は、オランダ人とベルギー人だと言われているが、まだ詳細は発表されていない。

アムステルダムのトゥシンスキー劇場が世界で一番美しい映画館に選ばれる
tuschinski.jpeg
イギリスのタイム・アウトマガジンが選んだ、「世界の最も美しい映画館50」で、アムステルダムのトゥシンスキー(
Tuschinski)劇場がトップに選ばれた。この映画館は1921年にアブラハム・トゥシンスキーが建立したもの。当時はまだサイレント映画の時代だった。この映画館は1年以上前に、国際映画技術協会(ICTA)に、欧州で最も美しい映画館に選ばれている。

審査員はこの映画館を「アールデコとアールヌーヴォーそしてモダニズムが合わさった、決して古くならない夢のような場所」だと称賛している。
トゥシンスキーはポーランド系ユダヤ人。オランダに移住し、映画館の経営で財を成した。しかし第二次世界大戦中、ナチスにより強制収容所に送られ、アウシュビッツにて最期を迎えたという。

ロッテルダム国際映画祭(IFFR)、今年はオンラインで鑑賞可能に
IFFR50.jpeg
ロッテルダム国際映画祭(IFFR)はカンヌ国際映画祭やベルリン国際映画祭と並び、世界でも最大規模で質の高い映画祭のひとつである。特にインディペンデント映画や実験的な映画そしてアジアの映画を多く紹介するのが特徴である。そして今年は50回目を迎える。毎年3000本を超える映画をロッテルダム市内24ヶ所で上映し、35万人以上が訪れるIFFR、このコロナ禍ですべてがオンライン公開となった。おかげでロッテルダムまで足を運ばずに自宅で鑑賞できることになったのは、不幸中の幸いだろうか。

2月1日から2月7日まで開催されているロッテルダム国際映画祭のホームページ。ここに毎日上映される作品のスケジュールが掲載されている。もう少し詳しい検索が必要ならば、プログラム で検索できる。制作した国による分類もあるので日本の作品も見つけられる。ちなみに2月2日13:00から「あの子は貴族」、2月4日16:00「セクシャルドライブ」が上映される。





ポートフォリオ・オランダニュースは2004年から17年間、読者のみなさまに無料で記事を提供させていただいてきました。 広告主様による財政援助や読者のかたによる寄稿などで、これまでの間無事にニュースを発行することができたこと、心からお礼申し上げます。 今後も正確で迅速そして皆様のお役にたてるニュースを配信続けるため、ご支援をお願いしております。 以下のフォームから寄付ができます。クレジットカードだけでなく、銀行カード(オランダ、ベルギー)そしてPaypalでもお支払いができます。銀行カードの場合には支払いページで「Direct Debit」を選びます。どうぞよろしくお願いいたします。